お客様の成果につながらない要因が業界に根付いています。
コンサル会社やSIerが一次受けとなり、開発実務は下請け企業へと“流す”構造では、コミュニケーションが階層的になります。その結果、お客様の意図や本質的な要件が正確に現場へ届かず、成果物の精度が低下しやすくなります。最終的には「言った・言わない」「思っていたものと違う」といった問題が頻発し、品質と信頼性の両面でコストが膨らみます。
一般的なオフショア開発体制では、上から降ってきた仕様をそのまま実装するだけの“作業者”にとどまることが多く、ユーザー体験や業務改善の視点からの提案がほとんど得られません。これにより、プロダクトの質が向上せず、開発に関わる“知的価値”を社内に蓄積することもできないケースが非常に多いです。
安価なSESサービスの実態としては、ソフトウェア開発の専門組織ではなく、単にエンジニアを供給するだけの人材紹介会社に近いモデルとなっています。この場合、開発側はプロジェクトの目的や背景を理解せず、与えられた仕様をただ実装する“作業者”にとどまり、お客様と共に課題を改善していくような伴走型の開発にはなりません。
VFAでは顧客と直接契約し、開発チームも全て自社で構成。要件の背景や優先順位まで正しく共有できる体制だからこそ、認識違いや手戻りがほとんど発生しません。多くの企業では営業・PM・開発が別会社のため、途中で情報が変質して伝わってしまい、精度の高い開発が困難になります。
VFAの開発体制は「言われたものを作る」のではなく、目的や背景を理解した上で、使いやすさ・拡張性・工数最適化などを積極的に提案できる体制です。一般的なオフショア企業では、BrSE一人をフロントに置くだけで、深い課題理解や継続的な改善提案が難しくなります。
VFAでは開発人材を単にアサインするのではなく、自社で採用し、共通の品質基準と開発スタイルで育成しています。属人化を防ぎながら、安定的かつ継続的にプロジェクトに関与できるチームを構築。一方で人材紹介型のモデルでは、人が変われば品質や対応も変わり、長期的な価値提供が困難になります。
大手からスタートアップ企業まで
幅広い企業の開発現場を支援しております。
常時10名以上の日本人PMが要件整理からリードし、PMO・CoEなどの組織的なサポートで安定した品質を保証します。言語や文化の壁を超え、安心して開発を進められる環境を整えています。
教育体制を強化し、ナレッジを標準化することでプロジェクトごとの品質差をなくし、再現性の高い開発プロセスを実現しています。
AI・IoT・メタバースなど新領域の技術にも積極的に対応。最新トレンドを取り入れ、未来志向のプロダクト開発を支援します。
大手企業からスタートアップまで、幅広い業界の開発ニーズに対応。豊富な成功事例に基づくノウハウで、効率的かつ再現性のある進行を実現します。
大手が求めるセキュリティ基準や多様な技術力を備えながら、低コストで高品質を維持。長期的な取引を継続し、高い満足度と信頼を獲得しています。
2008年から17年以上にわたりベトナムで拠点を運営。豊富な経験と安定した体制を背景に、継続的なサービス提供を支えています。
経験と実績をもとにスキルを体系化。
どのチームでも安定した成果を出せる技術基盤を整えています。
反復的なワークフローに特化した柔軟性の高いソフトウェア開発
ビジネスの成長に合わせてソフトウェアも成長させ変化をするべきである。という考えのもと、リリース後の改善を前提としたソフトウェア開発の実現を日々目指して社内のツールやフローの標準化を行っています。
相談前に十分な情報が揃っているか?
ドキュメントが十分に揃っているか?
などをあれこれ悩む必要はありません、まずはご相談ください。
Vitalify Asia創立メンバーの一員であり、PM・Webディレクター・デザイナー・フロントエンドエンジニア等、幅広くこなすオールラウンダー。
Vitalify Asia ラボ型開発特化チームのPMOマネージャーとして全社の開発プロジェクトを横断してサポートし。世界最強の開発チームを作るべく日々、PMの教育に従事。
多様なサービスを共につくる、柔軟で創造性を大切にした価値提供
コンシューマー向けサービスを中心に、多様な業界での案件経験を活かし、企画段階から開発・運用までを総合的に支援します。
UX視点での初期設計やプロトタイプ構築をリードし、チーム間のコミュニケーションを重視した開発体制を構築。利用者に寄り添った体験設計と確実な開発推進で、サービスの立ち上げから成長フェーズまで一貫して伴走します。
基幹システムから革新的な3D/XR技術まで幅広い分野での開発経験
確かな知見と経験に基づき、最適な機能と開発優先度を戦略的に提案し、貴社サービスの確実な成長を全力で支援します。
エンドユーザーへの価値を最大化するための生成AIの活用方法の探究
最新の生成AI技術を常に注視して、課題解決のための最適な実現方法をご提案し、そして生成AIの特性を理解した上で継続的な試行錯誤・改善をご支援します。
顧客の想いを形にする架け橋
幅広い業務で培った経験をもとに、誰もが気持ちよく協力できるチームづくりを。
“みんながハッピーになる開発”を本気で追求しています。
柔軟に対応できるコミュニケーション力
学ぶ姿勢を大切にし、経験を積みながら責任感を持って最後までやり遂げ、プロジェクトに貢献していきたいと思います。
アジャイル開発経験が豊富で、変化に素早く対応できます。
お客様の声を大切にし、一緒に成長していける開発パートナーを目指します。
誠実なコミュニケーション
プロジェクトを成功させるため、関係者全員の意識を揃え、各個人のパフォーマンスを最大限引き上げられるよう日々努めています。
お客様に寄り添い、最適なソリューションをご提案
丁寧にお話を伺い、誠実かつ柔軟に対応いたします。一つひとつのご要望に真摯に向き合い、お客様の目指すゴールへ向かって伴走します。
品質と改善の追求
高品質を実現する品質管理と継続的な業務改善を、柔軟な体制で実現します。
フロントエンド |
|
バックエンド |
|
モバイルアプリケーション |
|
インフラ、DB、その他 |
|
外部パートナーなのに社内チームのよう。そんな声をいただいています。
オフショア開発のイメージを、いい意味で覆し、成果に繋がる開発を提供しています。
「まだ依頼するか決めていない」「要件がはっきりしていない」といった段階でも問題ありません。
弊社でのソフトウェア開発の進め方や体制のご相談など、少しでも気になることがあれば、お気軽にご連絡ください。
櫻井 岳幸
Managing Director
開発予算や要件以上に「どうやって開発後の成功に近づけるか」をお客様と一緒に考えます。まずはご相談ください!