AI APP

AI × アプリ開発

AIを組み込んだ付加価値の高いアプリ開発を提案します。

既存のビジネスやサービスにAIを組み込み、
新しい価値と競争力を生み出します。

AIは単なる技術導入ではなく、業務効率化や意思決定の高度化、新しいユーザー体験を実現するための基盤です。しかし、PoCで止まってしまったり、精度やコストの壁に直面して商用化まで進められないケースも少なくありません。私たちはアプリ開発とAI技術の両面に精通したチームで、実運用に耐えうるAIソリューションを設計・開発します。

こんなお悩みはございませんか?

AI × アプリ開発を成功させる3つのポイント

収益と成長を生み出すAIアプリ開発
POINT 01

要件を満たすAIモデル設計が成功の第一歩

AI導入の失敗で最も多いのは、「精度は高いが業務に使えない」ケースです。現場が欲しいのは高精度なモデルそのものではなく、日々の業務判断やサービス提供に直結する“使えるAI”です。業務要件を満たすモデル設計こそが、導入初期で見落としてはならないポイントです。

実施策1

ユースケース分析と要件定義

AIを導入する場面を曖昧にしたまま進めると、精度は出ても「どこで役立てればいいのか」が不明確になり、結局使われなくなります。業務プロセスやサービスフローを整理し、AIが担うべき役割と期待成果を明確化します。さらに、KPIを設定し、導入後に効果を測定できる仕組みを整えることで、実運用での価値を保証します。

実施策2

データ準備と品質向上

AIモデルはデータ次第で成果が大きく変わりますが、膨大なデータを集めることが目的化すると時間もコストも膨れ上がります。重要なのは「必要十分なデータ」を定義し、欠損値処理やノイズ除去、正規化といった前処理を丁寧に行うことです。これにより、学習効率が高まり、現場で安定した性能を発揮できるAIモデルが構築できます。

POINT 02

付加価値向上による収益化を見据えた実装プロセス

AIアプリは「精度検証」で満足してしまうと、PoCで終わってしまいます。真の価値は、ユーザーが利用し、その利用がビジネスの収益に結びつくときに生まれます。AIを単なる“機能追加”にとどめず、マネタイズを可能にする仕掛けを実装段階から組み込むことが不可欠です。

実施策1

収益モデルを組み込んだ設計

AI機能は「便利」なだけでは継続利用や投資回収につながりません。サブスクリプション課金や従量課金、広告配信の最適化など、AIの利用や生成するデータそのものをビジネスに直結させる仕掛けを初期段階から設計に反映します。これにより、PoCで終わらずにサービスの収益性を高め、AIが事業成長を支える存在となります。

実施策2

アプリ統合とUX最適化

AIを搭載したアプリで重要なのは「ユーザーが自然にその機能を利用できること」です。UX設計が不十分だと、利用されない機能に投資をして終わってしまいます。ユーザー行動を分析し、画面設計やインタラクションにAIの機能を溶け込ませることで、利用率を高め、顧客満足度を上げながら収益につなげます。

POINT 03

AIの進化に追随するための柔軟な開発体制

AIの技術は急速に進化しており、半年後には新しい手法やフレームワークが主流になることも珍しくありません。リリース時点で最新でも、放置すればすぐに陳腐化します。だからこそ、AIの進化に追随し続けるための体制が必要です。開発プロセス自体を柔軟にし、継続的に改善を繰り返す組織力が長期的な成果を左右します。

実施策1

継続的モニタリングと再学習

AIモデルはリリース時点が最も精度が高く、時間の経過とともに必ず性能が劣化していきます。新しいデータやユーザー行動の変化を取り込み、定期的にモデルを再学習する仕組みを備えることで、精度低下を未然に防ぎます。さらに、新しいアルゴリズムやフレームワークが登場した際には迅速に検証・導入し、常に最新の水準を保つことができます。

実施策2

アジャイル型のチーム運営

AI領域は技術進化のスピードが速いため、固定的なチーム体制ではすぐに陳腐化します。アジャイル型の開発プロセスを採用し、プロジェクトごとに必要な専門性を持つ人材を柔軟に組み替えることで、進化に即応可能な体制を維持します。これにより、長期的に持続可能で拡張性のあるAIアプリ開発を実現できます。

導入まで3ステップ

AI × アプリ開発の進め方

01 現状ヒアリングと課題整理

まずはお客様の業務フローや既存システム環境、AI導入の目的を丁寧にヒアリングします。「どの業務をAIで強化したいのか」「どんな成果を求めているのか」を言語化し、課題と制約条件を整理します。ここでユースケースと期待するKPIを明確にすることで、PoCにとどまらない現実的な目標設定が可能になります。

02 AIモデル設計・開発プランのご提案

整理した要件をもとに、必要なデータ範囲や学習方法を設計し、最適なAIモデルを検討します。さらに、アプリへの統合方法、UI/UXへの落とし込み、商用化に向けた収益化の仕組みまでを含めた開発プランを策定。スケジュールやコストも明確に提示し、投資対効果を見える化します。

03 検証・実装と運用支援

小規模なPoCや限定ユーザーでの試験導入を行い、精度・レスポンス・利用率を確認します。その後、商用環境に段階的に拡大し、安定運用を実現します。導入後は精度低下を検知するモニタリングや再学習の仕組みを提供し、AIの進化に追随できる体制を維持。運用フェーズでも長期的に伴走し、成果の最大化を支援します。

お問い合わせ

ご相談ベースでも構いません
オフショア開発の第一歩をサポートします

お問い合わせ

「まだ依頼するか決めていない」「要件がはっきりしていない」といった段階でも問題ありません。
弊社でのソフトウェア開発の進め方や体制のご相談など、少しでも気になることがあれば、お気軽にご連絡ください。

櫻井 岳幸

Managing Director

開発予算や要件以上に「どうやって開発後の成功に近づけるか」をお客様と一緒に考えます。まずはご相談ください!

Vitalify Asiaでのオフショア開発
3分で特徴がわかる!