IOT APP

IOTデバイスと連携したアプリ開発

IoT活用による新しいサービス提供への対応を支援します。

デバイスの特性を尊重しながら、
IoT連携アプリを設計します。

IoTデバイスは種類や特性が多様であり、その違いを理解せずに開発を進めると、想定外の不具合や運用上の制約が発生することがあります。私たちは各デバイスの特性を尊重し、最適な通信方式やデータ処理設計を行うことで、安定性と拡張性を兼ね備えたIoT連携アプリを実現します。業務システムとの統合やクラウド環境との接続も含め、安心して活用できるソリューションをご提供します。

こんなお悩みはございませんか?

IoT連携アプリ開発を成功させる3つのポイント

多様なデバイスを活かすIoT設計が成功の鍵
POINT 01

IOTデバイス特性を踏まえた最適設計

IoT環境では、センサーやゲートウェイなど多様なデバイスが利用されます。それぞれ通信方式や処理性能が異なるため、単一の設計思想では不具合や制約が生じやすくなります。私たちはデバイスごとの特性を正確に把握し、通信・処理・データ管理を最適化した設計を行うことで、拡張性と安定性を兼ね備えたアプリ開発を実現します。

実施策1

ファームウェアとのインターフェース検証

IoTデバイスの多くはファームウェア側で制御仕様が異なります。APIやSDKが未整備なケースも多いため、開発初期からインターフェース検証を行い、アプリ側の設計にフィードバックします。

実施策2

データ形式の標準化と変換処理

同じ温度センサーでも、出力データ形式がバラバラなことは珍しくありません。受信データを共通のスキーマに変換し、クラウドやアプリで一貫して扱えるようにすることで、拡張性と可視化の容易さを確保します。

POINT 02

セキュリティと信頼性を担保する基盤構築

IoTアプリは常時接続が前提となるため、セキュリティと通信の信頼性を軽視することはできません。認証・データ暗号化・アクセス制御をはじめ、通信障害時にも安定して動作できる冗長設計を組み込みます。これにより、安全性と可用性を両立し、ビジネスに耐えうるIoT基盤を構築します。

実施策1

デバイス証明書を用いた相互認証

ID/パスワード方式ではIoTには不十分です。デバイスごとに証明書を発行し、クラウドと相互認証を行うことで、なりすましや不正接続を防ぎます。

実施策2

エッジ処理による負荷分散

全てのデータをクラウドに送信すると帯域やコストが逼迫します。エッジ側で一次処理やフィルタリングを行い、重要なデータのみを送信する設計にすることで、安定した通信とリアルタイム性を実現します。

POINT 03

段階的な連携テストと商用化へのプロセス

IoT開発では、PoCで止まってしまい商用化に至らないケースが少なくありません。私たちは小規模な実証実験から段階的に移行し、テストと改善を重ねながら本番稼働へと進めます。品質保証チームによる検証体制を整え、PoC止まりではなく確実に事業へつながる商用化を支援します。

実施策1

デバイス多様性を考慮したテスト計画

PoCでは一種類のデバイスで動いても、商用化で別メーカーを追加した途端に不具合が出ることがあります。段階的にデバイス種類を増やしてテストし、実運用に近い形で検証を行います。

実施策2

リモート運用を前提とした監視設計

商用化後は現場に常駐できません。障害検知・ログ収集・遠隔アップデートの仕組みを組み込み、運用フェーズでも安定性を担保します。

導入まで3ステップ

IoTアプリの開発から導入プロセス

01 現状ヒアリングと要件整理

利用予定のIoTデバイスや既存システム環境をヒアリングし、目的・課題・必要な連携範囲を整理します。これにより、PoCから商用化までを見据えた現実的なゴールを設定します。

02 IOT設計・開発プランのご提案

デバイス特性や通信方式を踏まえた設計方針を策定し、アプリ開発・クラウド連携・セキュリティ要件を含む開発プランをご提案します。段階的な検証プロセスもこの時点で明確化します。

03 段階的なIOT連携と商用化までの支援

規模PoCからスタートし、検証・改善を重ねながら本番環境へ移行します。商用化後もリモート監視やアップデートを含め、長期的に安心できる運用をサポートします。

お問い合わせ

ご相談ベースでも構いません
オフショア開発の第一歩をサポートします

お問い合わせ

「まだ依頼するか決めていない」「要件がはっきりしていない」といった段階でも問題ありません。
弊社でのソフトウェア開発の進め方や体制のご相談など、少しでも気になることがあれば、お気軽にご連絡ください。

櫻井 岳幸

Managing Director

開発予算や要件以上に「どうやって開発後の成功に近づけるか」をお客様と一緒に考えます。まずはご相談ください!

Vitalify Asiaでのオフショア開発
3分で特徴がわかる!